
「ポタッ…ポタッ…」と静かな部屋に響く蛇口からの水滴の音。気になって眠れない、水道代が心配、という経験はありませんか?
蛇口からのポタポタ水漏れは、多くのご家庭で起こりうる一般的なトラブルですが、放置すると水道代の増加や建物の腐食など、より大きな問題に発展する可能性があります。
しかし、水漏れの多くは、原因を正しく特定し、適切な手順で対処すれば自分で修理することも可能です。
この記事では、蛇口からポタポタと水漏れする原因と自分でできる直し方を、水漏れの場所別に徹底解説します。また、修理と交換の判断基準や、専門業者に依頼すべきケース、費用の目安まで、蛇口からポタポタ水漏れを解消する情報を網羅的にご紹介します。
目次
水道の蛇口からポタポタ水漏れする原因と直し方
蛇口の水漏れを修理する前には、いくつか確認しておくべき大切なポイントがあります。安全かつスムーズに作業を進めるために、必ずチェックしておきましょう。
修理前に確認すること|止水栓を閉めて蛇口の種類を特定
まず、何よりも先に止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めずに作業を始めると、水が噴き出してしまい、床や家財が水浸しになる大惨事につながる可能性があります。
【止水栓の場所と閉め方】
- キッチン・洗面台:シンク下や洗面台下の収納スペース内の壁際に設置されていることが多いです。ハンドル式またはマイナスドライバーで回すタイプがあります。
- 浴室:蛇口の根元、壁との接合部分にマイナスドライバーで回すタイプがついていることが一般的です。
- 屋外や見当たらない場合:家全体の水道の元栓(メーターボックス内にあるバルブ)を閉めます。
止水栓は、時計回りに回すと閉まります。固くて回らない場合でも、無理に力を加えると破損の原因になるため注意しましょう。止水栓を閉めたら、蛇口のハンドルやレバーを操作して、水が完全に出ないことを確認してください。
次に、ご自宅の蛇口の種類を特定します。蛇口の種類によって、使われている部品や修理方法が異なるためです。
【主な蛇口の種類】
蛇口の種類 | 特徴 | 主な設置場所 |
---|---|---|
シングルレバー混合栓 | 1本のレバーを上下左右に動かして水量と温度を調節する。 | キッチン、洗面台、浴室 |
ツーハンドル混合栓 | 水用とお湯用の2つのハンドルがあり、それぞれを回して水量と温度を調節する。 | キッチン、洗面台、浴室 |
単水栓 | 水またはお湯のどちらか一方のみを出すための蛇口。ハンドルが1つ。 | 洗濯機置き場、屋外、古いタイプの洗面台 |
蛇口の種類がわからない場合は、取扱説明書を確認するか、スマートフォンで写真を撮ってホームセンターの店員さんに見せるのも良い方法です。
賃貸物件の場合はまず管理会社へ連絡
お住まいがマンションやアパートなどの賃貸物件の場合は、自分で修理を試みる前に、必ず大家さんや管理会社に連絡してください。
賃貸物件では、蛇口などの設備は大家さんの所有物です。無断で修理や交換を行うと、契約違反になったり、退去時に原状回復費用を請求されたりするトラブルに発展する可能性があります。
また、水漏れの原因が経年劣化である場合は、修理費用を大家さん側で負担してくれるケースがほとんどです。自分で業者を手配する前に、まずは状況を報告し、指示を仰ぐのが賢明です。
①パイプの先からのポタポタ水漏れの原因・直し方
水を止めているはずなのに、蛇口の吐水口(パイプの先)からポタポタと水が落ちてくるのは、最も一般的な水漏れの症状です。この原因は、蛇口の内部にある水を止めるための部品の劣化が考えられます。
原因
- ツーハンドル混合栓・単水栓の場合:ハンドルの下にある「ケレップ(コマパッキン)」という部品のゴムが劣化している可能性が高いです。
- シングルレバー混合栓の場合:レバーハンドル内部にある「バルブカートリッジ」という部品が故障・劣化していることが主な原因です。
直し方:ケレップ(コマパッキン)の交換(ツーハンドル混合栓)
【必要な道具】
- モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー
- プラスドライバー、マイナスドライバー
- 新しいケレップ(コマパッキン)
- ピンセット
- 雑巾
【交換手順】
- 止水栓を閉める:必ず作業前に水が止まっていることを確認します。
- ハンドルキャップを外す:ハンドルの上部にあるカラーキャップ(青や赤の印)をマイナスドライバーなどでこじ開けて外します。
- ハンドルを外す:中にあるネジをプラスドライバーで緩め、ハンドルを上に引き抜きます。
- カバーナットを緩める:ハンドルの下にあるカバーナットを、モンキーレンチで反時計回りに回して外します。
- ケレップを取り出す:中のスピンドルという部品を回して引き抜くと、奥にケレップが見えます。ピンセットなどを使って取り出します。
- 新しいケレップを取り付ける:新しいケレップを元の場所にはめ込みます。
- 逆の手順で元に戻す:スピンドル、カバーナット、ハンドルの順で元に戻します。
- 止水栓を開けて確認:止水栓をゆっくり開け、水漏れが直っているか確認します。
直し方:バルブカートリッジの交換(シングルレバー混合栓)
【必要な道具】
- プラスドライバー、マイナスドライバー
- 六角レンチ(蛇口による)
- 新しいバルブカートリッジ
- ウォーターポンププライヤーまたは専用工具
- 雑巾
【交換手順】
- 止水栓を閉める:必ず作業前に水が止まっていることを確認します。
- レバーハンドルを外す:レバーの付け根にあるネジを、プラスドライバーや六角レンチで緩めてハンドルを引き抜きます。ネジが見えない場合は、前や後ろのキャップを外すと現れます。
- カバーを外す:本体のカバーを手で回すか、工具を使って外します。
- 古いカートリッジを取り出す:カートリッジを固定している部品(ネジやナット)を外し、古いカートリッジを引き抜きます。固い場合はプライヤーで掴んで引き抜きましょう。
- 新しいカートリッジを取り付ける:新しいカートリッジを、向きを間違えないようにしっかりと差し込みます。
- 逆の手順で元に戻す:固定部品、カバー、レバーハンドルの順で組み立てます。
- 止水栓を開けて確認:止水栓をゆっくり開け、水漏れが直っているか確認してください。
②ハンドルやレバー下からのポタポタ水漏れの原因・直し方
ハンドルの付け根や、レバーの下の隙間から水がにじみ出てくるケースです。操作するたびに水が漏れてくることもあります。
原因
- ツーハンドル混合栓の場合:ハンドルの下、カバーナット内部にある「三角パッキン」の劣化が原因です。
- シングルレバー混合栓の場合:こちらも「バルブカートリッジ」の劣化や、内部のOリング(ゴムパッキン)の劣化が考えられます。
直し方:三角パッキンの交換(ツーハンドル混合栓)
ケレップの交換と途中まで手順は同じです。
【交換手順】
- 止水栓を閉め、ハンドルキャップ、ネジ、ハンドルの順に外します。
- モンキーレンチでカバーナットを外します。
- カバーナットの内側、またはスピンドルの上部に三角パッキンが入っています。古いものを取り除き、新しい三角パッキンを取り付けます。
- 逆の手順で元に戻し、水漏れがないか確認します。
③パイプの根本からのポタポタ水漏れの原因・直し方
蛇口のパイプを動かしたときなどに、パイプの付け根部分から水が漏れ出す症状です。
原因
パイプの付け根部分には、水の通り道を密閉し、パイプをスムーズに動かすための「Uパッキン」や「Oリング」というゴム部品が使われています。これらのパッキンが経年劣化で硬くなったり、亀裂が入ったりすることで水漏れが発生します。
直し方:Uパッキン・Oリングの交換
【必要な道具】
- モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー
- 新しいUパッキン・Oリング
- ピンセット
- 雑巾
【交換手順】
- 止水栓を閉める:必ず作業前に水が止まっていることを確認します。(※この部分の修理では止水栓を閉めなくても作業できる場合もありますが、安全のため閉めることを推奨します)
- パイプの付け根のナットを緩める:パイプの根元にある大きなナットを、モンキーレンチで反時計回りに回して緩めます。傷つけないように、ナットに雑巾を当ててから工具を使うと良いでしょう。
- パイプを外す:ナットを緩めたら、パイプを上に引き抜きます。
- パッキンを交換する:蛇口本体側に残っている古いUパッキンとOリングを、ピンセットなどを使って取り外します。溝の汚れをきれいに拭き取り、新しいパッキンを正しい向きで取り付けます。
- 逆の手順で元に戻す:パイプを差し込み、ナットを締めます。締めすぎるとパッキンが傷むので注意してください。
- 止水栓を開けて確認:止水栓を開け、パイプを左右に動かしてみて、水漏れがないか確認します。
④パイプと蛇口の接続部分からのポタポタ水漏れの原因・直し方
壁から出ている給水管と蛇口本体の接続部分から水が漏れるケースです。壁付きタイプの蛇口によく見られます。
原因
壁の中の給水管と蛇口本体をつなぐ「クランク管(偏心管)」という部品のネジ部分に巻かれている「シールテープ」の劣化が主な原因です。シールテープが古くなると、隙間ができて水漏れを起こします。
直し方:シールテープの巻き直し
【必要な道具】
- モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー
- 新しいシールテープ
- 歯ブラシ
- 雑巾
【交換手順】
- 水道の元栓を閉める:この作業は必ず家全体の水道の元栓を閉めてから行います。
- 蛇口本体を外す:蛇口本体とクランク管をつないでいる左右2つのナットを、モンキーレンチで反時計回りに回して緩め、蛇口本体を取り外します。
- クランク管を外す:壁についているクランク管を、反時計回りに手で回して外します。固い場合は工具を使いますが、壁内の配管を傷めないよう慎重に行ってください。
- 古いシールテープを取り除く:クランク管のネジ山に残っている古いシールテープや汚れを、歯ブラシなどできれいに取り除きます。
- 新しいシールテープを巻く:ネジ山の先端から、時計回りに7~10回程度、少し引っ張りながらきつめに巻き付けます。巻く方向を間違えると、ねじ込む際にテープが剥がれてしまうので注意が必要です。
- 逆の手順で元に戻す:クランク管を壁にねじ込み、蛇口本体を取り付けます。このとき、一度締めたクランク管を逆(反時計回り)に回すと水漏れの原因になるため、絶対に逆回転させないでください。
- 元栓を開けて確認:元栓をゆっくり開け、接続部分から水漏れがないか確認します。
水道蛇口からのポタポタ水漏れを放置するとどうなる?
「ポタポタ水漏れくらいなら大丈夫」と軽く考えて水漏れを放置すると、思わぬ二次被害につながる可能性があります。
水道料金が上がってしまう
たかが一滴、と侮ってはいけません。ポタポタというわずかな水漏れでも、24時間365日続けば相当な水量になります。
水道の蛇口から断続的にポタポタと水漏れしている場合、1日あたりで大体30リットルもの水が流れていると言われています。30リットルは、500mlペットボトルに換算すると実に60本分にもなります。なお、細い糸のように水漏れしている場合は、さらに多くの水が流れていることになります。
結果として、些細なポタポタ水漏れだからと放置しておくと、水道料金が上がり続けてしまうことにつながります。
カビやダニが発生する原因になる
水漏れによって常にジメジメした環境が続くと、カビやダニの格好の繁殖場所となります。特にシンク下や洗面台の下など、普段目につかない場所は要注意です。
発生したカビは、アレルギーや喘息といった健康被害を引き起こす原因にもなりかねません。
床や壁など建材の腐食につながる
水漏れが床や壁にまで及ぶと、建材が水分を吸って腐食してしまいます。床がブヨブヨになったり、壁紙にシミができたりといった目に見える症状が出たときには、内部の腐食がかなり進行しているケースも少なくありません。
建材の腐食は、家の強度を低下させるだけでなく、シロアリを呼び寄せる原因にもなります。
集合住宅では階下への水漏れトラブルも
マンションやアパートなどの集合住宅で特に怖いのが、階下への水漏れです。自宅の床の腐食だけでなく、下の階の天井や壁、家財道具まで水浸しにしてしまうと、多額の損害賠償を請求される可能性があります。
ご自身の火災保険に「個人賠償責任保険」が付帯していれば補償される場合もありますが、大きなトラブルに発展する前に、早急な対処が不可欠です。
水道蛇口からのポタポタ水漏れは交換と修理どっちが良い?
水漏れを発見したとき、部品交換で「修理」すべきか、蛇口本体を丸ごと「交換」すべきか、迷うこともあるでしょう。ここでは、その判断基準を解説します。
使用年数が10年未満なら部品交換で修理
一般的な蛇口の寿命は、およそ10年と言われています。使用年数が10年未満で、パッキンなどの特定の部品の劣化が原因である場合は、その部品だけを交換する修理で十分対応できるでしょう。修理費用も比較的安く抑えられます。
使用年数が10年以上なら蛇口本体の交換を検討
使用開始から10年以上が経過している蛇口は、たとえ一箇所の部品を交換して水漏れが直ったとしても、すぐに別の箇所が劣化して再び水漏れを起こす可能性が高い状態です。
内部の部品全体が寿命を迎えていると考えられるため、何度も修理を繰り返すよりは、蛇口本体を丸ごと交換した方が、長期的にはコストパフォーマンスが良くなるケースが多いです。
修理費用が高額になる場合は交換がお得
例えば、シングルレバー混合栓のバルブカートリッジは、部品代だけで5,000円~10,000円程度することがあります。これに作業費などが加わると、修理費用が意外と高額になることも。
もし、修理費用が新品の蛇口の価格に近くなるようであれば、思い切って本体ごと交換する方がお得と言えるでしょう。
最新機能を使いたい場合も交換がおすすめ
蛇口の技術は日々進化しています。蛇口交換は、最新の便利な機能を取り入れる絶好の機会です。
- 節水機能付き蛇口:少ない水量でも満足感のある洗い心地で、水道代の節約につながります。
- 浄水器一体型蛇口:シンク周りがスッキリし、いつでも美味しい水が使えます。
- タッチレス(センサー)式蛇口:手をかざすだけで水を出したり止めたりできるため衛生的で、水の出しっぱなしも防げます。
ライフスタイルに合わせて蛇口をアップグレードすることで、日々の暮らしがより快適になります。
兵庫県内で水道蛇口の交換をお考えなら、「水道テック」にご相談ください。
水道業者に相談したほうが良い蛇口の水漏れパターン
自分で修理を試みても直らなかったり、そもそも原因がわからなかったりする場合は、無理をせずにプロの水道業者に相談するのが最善です。
自分で原因を特定できない
水漏れの箇所はわかっても、どの部品が原因なのかはっきりしない場合、むやみに分解すると状況を悪化させてしまう恐れがあります。知識と経験が豊富なプロであれば、迅速かつ的確に原因を突き止め、最適な方法で修理してくれます。
蛇口の根元や壁の中から水漏れしている
蛇口本体と壁の隙間や、壁の中から水が染み出しているような場合は、壁内部の給水管が破損している可能性があります。これは専門的な知識と技術が必要な、非常に深刻なトラブルです。すぐに水道業者に連絡し、点検・修理を依頼してください。
部品交換をしても水漏れが直らない
正しい部品を交換したはずなのに水漏れが止まらない場合、他に原因があるか、あるいは蛇口本体の摩耗や損傷が考えられます。また、作業手順に誤りがあった可能性も否定できません。これ以上悪化させないためにも、プロに任せるのが安心です。
水道業者に蛇口水漏れ修理を依頼した場合の費用
水道業者に修理を依頼した場合の費用は、「基本料金+作業費+部品代」で構成されるのが一般的です。
費用相場は業者や修理内容によって異なりますが、目安は以下の通りです。
作業内容 | 費用相場(税別) |
---|---|
パッキン交換 | 8,000円 ~ 15,000円 |
バルブカートリッジ交換 | 12,000円 ~ 20,000円 |
蛇口本体の交換 | 15,000円 ~ 30,000円 + 蛇口本体代 |
深夜や早朝の作業には割増料金がかかる場合もあります。必ず作業前に見積もりを取り、料金の内訳や追加料金の有無などをしっかり確認することが、後々のトラブルを防ぐポイントです。
なお、水道指定業者である水道テックでは、蛇口の水漏れ修理(パッキン交換)が「税込2,200円~」で対応可能です。経験豊富な技術者が在籍し、直接対応することで、コストパフォーマンス抜群の低価格を実現しています。
水道蛇口の交換なら水道テックへ
もし兵庫県内で水道蛇口からのポタポタ水漏れでお困りの場合は、「水道テック」にお任せください。
- 安心の地域最安値での工事対応
「基本料金2,000円(税抜)+技術料+材料費」というわかりやすい料金体系を採用しており、必要以上に高額な請求をされる心配がありません。他社との相見積もりも喜んで対応しているため、納得の上で依頼できます。 - ベテランスタッフによる迅速な作業
経験豊富なスタッフが対応し、その場で現場を確認して最適な修理方法をご提案します。最短30分~1時間で到着が可能な地域も多いため、急ぎの修理や交換にもすぐ駆けつけることが可能です。 - 状況に合わせた柔軟な提案
「配管掃除だけで済むのか」「配管を一部交換したほうがいいのか」など、状況に応じた柔軟なご提案が可能です。お客様目線で最適な方法をわかりやすく提示し、納得できるまで丁寧にご説明させていただきます。 - 出張費・お見積り無料
「ちょっと見てもらいたい」「本当に交換が必要かどうかをまず知りたい」という問い合わせに対しても、出張費やお見積り代が無料なので、お気軽にご相談いただけます。
また「水道テック」では、水道蛇口からのポタポタ水漏れの改善だけでなく、水回り全般の水漏れトラブル、排水管まわりの修理・交換にも対応しているため、水回りのお困りごとをまるごとお引き受けすることが可能です。兵庫県で水道蛇口からのポタポタ水漏れの修理を検討される方は、ぜひ一度「水道テック」までご相談ください。
最新の記事