
「トイレタンクの下から水漏れしている」や「いつの間にかトイレタンクの下が濡れている」といった経験がある人は多いのではないでしょうか。
トイレは家庭内でも水漏れしやすい箇所として知られていますが、そのなかでもトイレタンクの下はとくに水漏れが起こりやすいため、原因と対処法を知っておくことが求められます。
そこでこの記事では、水漏れ修理のプロが初心者に向けて「トイレタンクの下で水漏れする」事象について、その原因と対処法を分かりやすく解説します。
目次
トイレタンクの下から水漏れする原因
トイレタンクの下で水漏れする原因は以下のようなことが考えられます。これらの原因を理解することで、応急処置や修理が円滑に進みやすくなりますので、しっかり覚えておきましょう。
- 密結パッキンの劣化
- 緩み
- トイレタンクの破損
- トイレタンクの部品の不具合
上記の原因について解説します。
密結パッキンの劣化
トイレタンクの下で水漏れする原因として最も考えられるのが「密結パッキンの劣化」です。具体的には、トイレタンクと便器を繋ぐ排水管の接続部分に使用されている密結パッキンが劣化することで水漏れしやすくなります。
密結パッキンは、タンクと排水管、さらにはタンク内にあるゴムフロートの密着度を高めることが目的で、タンク内に絶えず溜まっている水が漏れないようにするのに欠かせません。
一方、密結パッキンはゴム製またはプラスチック製であり、製品寿命は約10年です。つまり、時間の経過とともに劣化しやすく、劣化することで割れや欠けが生じ、隙間から水が漏れてしまう訳です。
緩み
「緩み」もトイレタンク下の水漏れを招く原因です。具体的には、トイレタンクと排水管の接続部分が緩んでしまうことで水漏れしてしまいます。
多くの場合、トイレタンクと便器はボルト(密結ボルト)とナットによって固定されています。固定の際に、タンク下の排水口と便器の排水管受け口が緩んでいると隙間ができて水漏れする仕組みです。
タンクと便器の固定が不完全なことや単純なズレ、さらにはタンク下のパッキンのサイズ違いなどが要因となって緩みが起こります。
トイレタンクの破損
トイレタンク下で水漏れする原因には「トイレタンクの破損」も考えられます。トイレタンク本体にひび割れや欠けが生じているケースが代表的です。
とくに、タンク下にある排水口周辺、便器で固定する密結ボルト周辺は、わずかな衝撃でもひび割れが起こりやすいとされています。
一般的なトイレタンクは陶磁器製であり、清掃時などの衝撃によって、ひび割れや欠けが起こりやすいことに注意しましょう。
トイレタンクの部品の不具合
「トイレタンクの部品の不具合」も水漏れの原因です。具体的には、タンク内部にあるゴムフロートやオーバーフロー管などが該当します。
なかでも、不具合が起こりやすいのがゴムフロートです。ゴムフロートはタンク内部の底にある部品で、レバーハンドルと連携して排水口を塞ぐ蓋のような役割があります。
ゴムフロートがズレたり、欠けができたりすることで隙間が生まれ、結果として水漏れする仕組みです。
合わせて確認すべき水漏れの原因となり得る箇所
トイレタンクの下で水漏れしていると思い込んでいても、実はその原因がタンクではない可能性があります。
これらを知っていることで水漏れの原因をより早く正確に特定できるようになるため、しっかり覚えておきましょう。
- 給水管
- 温水洗浄便座
- 便器の破損
- 結露
それぞれ解説します。
給水管
トイレタンク以外で水漏れしやすいのが「給水管」です。給水管はトイレタンクと繋がっている給水用の管で、多くの場合、給水管は露出しています。
水道管と給水管のつなぎ目、タンクの接続部などで水漏れしやすく、いずれもパッキンの劣化が原因であることがほとんどです。
トイレタンクの下から水漏れしていると思っていたら、実はその原因は給水管からの水漏れだったということはよくあります。
温水洗浄便座
「温水洗浄便座」も水漏れの原因になり得ます。例えば、洗浄用ノズルに水を供給するためのホースや、タンクと温水洗浄便座それぞれに水を分岐する部品などで水漏れしやすいとされています。
また、電気系統の故障によって洗浄用ノズルから水が止まらなくなってしまうケースもあるため、温水洗浄便座を利用している際はよく確認してください。
便器の破損
トイレタンクの下で水漏れしていると思い込んでいたら「便器の破損」が原因ということもよくあります。
具体的には、便器本体の割れや欠けといった破損、さらにはタンクと接触する箇所に亀裂が入っていたといったことが考えられます。
便器本体は割れやすい陶磁器製のため、衝撃によって破損する恐れがあります。便器が割れたり、欠けたりすることはないと思い込まないようにしましょう。
結露
「結露」も盲点になりやすい原因です。トイレタンクの下で水漏れしていると思い込んでいたら、実は結露が原因だったということもあり得ます。
トイレ内部と外部に温度差が生じることによって結露が生じるケースや、温水を利用することで結露が起きる可能性があるため、とくに冬場は結露が原因になっていないかを冷静に判断する必要があります。
トイレタンクの下から水漏れした時の対処法
トイレタンクの下から水漏れした際は、以下の対処法を参考にしてください。
- 止水栓または元栓を閉める
- 水漏れ箇所を特定する
- 水漏れの原因を特定する
- 養生する
- 水漏れ修理業者に修理を依頼する
それぞれ解説します。
止水栓または元栓を閉める
まずは「止水栓または元栓を閉める」ことをおすすめします。止水栓または元栓を閉めることで、トイレタンクへの水の供給が一時的に止まるため、さらなる水漏れ被害を抑えられます。
止水栓がある場所は、トイレタンクに繋がっている給水管の途中にレバーハンドルまたはネジ式で付いているのに対し、元栓は水道メーター付近にあります。
水漏れ箇所を特定する
次に「水漏れ箇所を特定する」ことが大切です。どこから水が漏れているかを特定しない限りは修理できないため、タンクや便器周辺、そして給水管まわりを確認しましょう。
タンク下で水漏れしているからと言っても、原因は必ずしもタンクにあるとは限らないことに注意してください。
水漏れの原因を特定する
なぜ水漏れしているか「水漏れの原因を特定する」ことも大切です。例えば、トイレタンクの下から水漏れしているとしても、それがタンクの破損なのか、パッキンの劣化なのかによっては、後の対処が変わります。
水漏れ箇所で水漏れしている原因を可能な限り把握しておくようにしましょう。
養生する
次に、タオルや雑巾、シートなどを使って「養生する」ことをおすすめします。理由は、水漏れによる浸水被害を最小限に抑えるためです。
わずかな水漏れであったとしても、トイレの床下にまで浸水してしまうと、床下材なども交換しなければならず、予想外の出費につながるかもしれません。
水漏れ修理業者に修理を依頼する
なるべく早い段階で「水漏れ修理業者に修理を依頼する」ようにしましょう。トイレタンクの下で起きた水漏れを自分で修理する場合、パッキン交換などの軽作業に限られます。
DIY経験がない方や、水漏れ箇所や原因を特定できない場合は、速やかに水漏れ修理業者に修理を依頼するのが賢明です。
トイレタンクの水漏れ修理にかかる費用相場
トイレタンクの下で水漏れが起きた場合、修理にかかる費用相場は以下を参考にしてください。
- タンク内部の部品交換:10,000円から15,000円
- パッキン交換:5,000円から15,000円
- タンク交換(タンクおよび便器交換):50,000円~
水漏れ修理は、同じ修理作業であっても業者ごとに料金が異なることに注意しましょう。業者によって技術料や出張費、部品代といった部分で規定が異なるため、最終的な修理費用も違いが生じます。
従って、費用相場は参考程度にし、実際に修理してくれる業者から見積もりをとったうえで、修理代金を把握することが大切です。
水漏れ修理業者を選ぶ際のコツ
水漏れ修理業者を選ぶ際には、以下のコツを参考にしてください。
- 地元の業者を利用する
- 口コミ評判が良い業者を選ぶ
- 相見積もりをとる
水漏れ修理業者は、迅速に対応してくれやすい地元の業者を優先的に選ぶようにし、インターネットの口コミ評判も合わせて確認しましょう。
神戸市水道局が注意喚起しているように、水漏れ修理業者のなかには、高額請求や手抜き工事などを繰り返す悪質業者も含まれていますので、インターネット広告やマグネット広告の業者を選ぶ際には慎重になってください。
トラブルを回避するためにも、最低でも3社から同じ条件で見積もってもらい、最低価格と適正価格を把握しやすいよう相見積もりをおすすめします。
出典:神戸市水道局、水まわりの修理・工事トラブル 悪質な業者に注意
まとめ
トイレタンクの下から水漏れする原因は、密結パッキンの劣化や緩み、そしてタンクの破損などが考えられます。
水漏れが疑われる場合は、応急処置として止水栓や元栓を閉め、水漏れ箇所と原因を特定したうえで、速やかに水漏れ修理業者に修理を依頼することをおすすめします。

最新の記事