自分で交換も可能?浴室の2ハンドル混合水栓を交換する費用を徹底解説!

0120-621-003

LINEで簡単見積り

メールでお問い合わせ

COLUMN

自分で交換も可能?浴室の2ハンドル混合水栓を交換する費用を徹底解説!

自分で交換も可能?浴室の2ハンドル混合水栓を交換する費用を徹底解説!

「お風呂の蛇口から水がポタポタ漏れている……」
「浴室の蛇口の温度調節がうまくいかなくなった……」

毎日使う浴室だからこそ、水栓(蛇口)のトラブルはストレスになりますよね。特に、昔ながらの「2ハンドル混合水栓」を使用しているご家庭では、経年劣化によりざまざまな不具合が起こりやすいと思います。

「業者に頼むと高そうだから、自分で交換したい」と考える方も多いですが、浴室の水栓交換は仕組みを理解していないと、水漏れ事故につながるリスクもあります。

この記事では、浴室の2ハンドル混合水栓の特徴から、自分(DIY)で交換する手順、2ハンドル混合水栓の交換を業者に依頼した場合の費用相場、水栓交換のタイミングとなるサインまで徹底解説します。

目次

浴室の2ハンドル混合水栓とは?

浴室で見かける水栓にはいくつかの種類がありますが、中でも長年利用されているのが「2ハンドル混合水栓」です。まずは、この「2ハンドル混合水栓」がどのような仕組みで動いているのか、その特徴を正しく理解しておきましょう。

お湯と水のハンドルで温度と流量を調節する水栓

2ハンドル混合水栓とは、その名の通り「お湯用(H)」と「水用(C)」の2つのハンドルがついている水栓のことです。

左側のハンドルを回すとお湯が、右側のハンドルを回すと水が出てきます。この2つのハンドルをそれぞれ手動で回し、出てくるお湯と水の量を調整することで、好みの温度と吐水量に設定します。

一般的には、赤色(お湯)と青色(水)のキャップや表示がついていることが多く、直感的に操作できるのが特徴です。

2ハンドル混合水栓は、適温にするために自分でお湯と水のバランスを微調整する手間はありますが、構造が単純であることから現在でも多くの家庭や公共施設などで利用されています。

2ハンドル混合水栓はシンプルな構造が特徴的

2ハンドル混合水栓の最大のメリットは、構造が非常にシンプルであるという点です。

近年主流となっているサーモスタット式(自動温度調節機能付き)などは、内部に複雑なカートリッジや温度調整ユニットが組み込まれていますが、2ハンドル式は基本的に「スピンドル」と「コマパッキン」という部品が上下することで水を出したり止めたりしています。

構造が単純な2ハンドル混合水栓には、以下のメリットが期待できます。

  • 故障が少ない: 複雑な電子部品や精密部品が少ないため、壊れにくい。
  • 修理が容易: 水漏れが起きても、パッキンやスピンドルの交換だけで直ることが多い。
  • 流量が多い: 水の通り道が広いため、水圧を強く保ちやすい。

一方で、止水する際にハンドルをギュッと締めすぎてパッキンを傷めてしまうケースや、温度調節のたびに両手を動かす必要があるといった不便さもありますが、その耐久性とメンテナンスのしやすさから根強い人気があるのが2ハンドル混合水栓です。

2ハンドル混合水栓以外のシャワー混合水栓の種類

浴室の蛇口交換を検討する際、「今までと同じ2ハンドルにするか、もっと便利なタイプに変えるか」で迷う方もいるでしょう。実は、壁付きタイプであれば、配管の条件さえ合えば異なる種類の水栓へ交換することも可能です(※取り付け脚の互換性確認が必要)。

ここでは、2ハンドル以外の代表的な混合水栓について解説します。

サーモスタット混合水栓|温度調節が簡単な主流タイプ

現在、システムバスや新しい住宅の浴室で最も一般的に採用されているのが「サーモスタット混合水栓」です。

 

【サーモスタット混合水栓の特徴】

  • 温度調節ハンドル: 片方のハンドルで温度を設定(例:40℃)すれば、自動でお湯と水を混合して一定温度を保ちます。
  • 切替ハンドル: もう片方のハンドルで「カラン(蛇口)」「シャワー」の切り替えと、止水を操作します。

サーモスタット混合水栓の最大のメリットは、給湯器の温度変化や水圧変動があっても、吐水温度がほぼ一定に保たれる点です。2ハンドルのように「熱すぎる!」「冷たすぎる!」と調整を繰り返すストレスがありません。また、一定温度以上にはボタンを押さないと回らない誤操作防止機能がついているものも多く、小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心して使用できます。

利便性は非常に高いですが、内部構造が複雑なため、本体価格は2ハンドル式よりも高くなる傾向があり、部品交換などのメンテナンス難易度もやや高くなります。

シングルレバー混合水栓|1つのレバーで操作可能

主にキッチンや洗面所でよく見かけるタイプですが、浴室用としても存在するのが「シングルレバー混合水栓」です。

 

【シングルレバー混合水栓の特徴】

  • 一本のレバー操作: レバーを上下に動かすことで吐水・止水を、左右に動かすことで温度調節を行います。

シングルレバー混合水栓は片手で素早く操作できるため、シャンプー中など手が塞がっている時でも扱いやすいのがメリットです。しかし、浴室においては「お湯の温度を細かく調整しながら出し続ける」というシーンが多く、サーモスタット式の方が温度安定性に優れているため、浴室用としてのシェアはそれほど高くありません。

「使い慣れたキッチンのような操作感がいい」という方には選ばれていますが、温度調整の精度はサーモスタット混合水栓に劣る場合があります。

浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)は自分で交換(DIY)可能?

「水栓の交換はプロじゃないと無理?」と思われがちですが、条件が整えばDIYでの交換は可能です。

しかし、単純な構造の2ハンドル混合水栓の交換(DIY)だとしても、水回りの作業には常にリスクが伴います。安易に始めると取り返しのつかないことになる可能性もあるため、判断基準をしっかり持つことが大切です。

ここでは、浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)は自分で交換(DIY)する際のリスクや必要工具、交換手順などを解説していきます。

なお、浴室の混合水栓以外の蛇口をDIYで交換する手順については、以下の記事でご紹介しています。

水道蛇口の交換は自分でDIYできる?水道蛇口の種類ごとの交換方法

交換作業はDIYでも可能だが水漏れリスクに注意

結論から言うと、壁付タイプの2ハンドル混合水栓の交換は、DIYの中級レベル程度の難易度です。
新しい水栓セットを購入し、古いものを取り外して付け替えるだけのように見えますが、最も注意すべきなのは「配管との接続」です。

【DIYで発生しやすいリスク】

  • 水漏れ: シールテープの巻き方が不適切で、壁と水栓の隙間から水が漏れ続ける。
  • 配管破損: 古い水栓を無理に回そうとして、壁の中の給水管を折ってしまう(※給水管を折ってしまった場合、壁を壊して修理する大工事が必要です)。
  • 取り付け不可: 規格が合わない製品を買ってしまい、取り付けられない。

特に築年数が古い建物(20年以上)の場合、配管が錆びついていて、プロでも取り外しに苦労することがあります。ご自宅の2ハンドル混合水栓が少しでも「固くて取り外せない」と感じたら、無理をせず作業を中断し、水道工事のプロに交換を依頼するようにしましょう。

DIYに必要な工具(モンキーレンチ・シールテープなど)

DIYに挑戦する場合、以下の道具を事前に揃えておく必要があります。これらはホームセンターで数千円程度で揃えることができます。

  • モンキーレンチ(またはモーターレンチ): ナットを回すために必要です。口の開きが最大30mm以上ある大きめのものが推奨です。
  • シールテープ: 水漏れを防ぐための白いテープ。必須アイテムです。
  • 歯ブラシ・ワイヤーブラシ: 配管内の古いシールテープやサビを掃除するために使います。
  • 雑巾・タオル: 水が垂れた時の拭き取り用です。
  • マイナスドライバー: 止水栓を閉める際に使用することがあります。
  • 水平器(あれば): 水栓が真っ直ぐ付いているか確認するのに便利です。

特にシールテープは消耗品ですので、失敗した時のために予備を含めて2〜3個用意しておくと安心です。

DIYでの交換手順ステップガイド

ここでは、一般的な「壁付2ハンドル混合水栓」の交換手順をステップ形式で解説します。
※作業前には必ず、家の水道メーターボックス内の「元栓」を閉めて、水が出ない状態にしてください。

ステップ①:既存の水栓を取り外す

まず、水栓本体と壁側の脚(偏心管)を固定しているナットをモンキーレンチで緩め、本体を取り外します。
次に、壁に残った偏心管(ハの字の脚)を反時計回り(左回り)に回して取り外します。
注意:この時、配管ごと一緒に回ってしまわないよう慎重に行ってください。

ステップ②:配管の掃除(最重要)

偏心管を外した壁側の穴(給水管のメスネジ)の中には、古いシールテープのカスやサビが残っています。これを歯ブラシなどで徹底的に除去します。
ここをおろそかにすると、新しい水栓を付けても必ず水漏れします。

ステップ③:新しい水栓の準備・シールテープ巻き

新しい偏心管のネジ部分にシールテープを巻きます。
巻き方: ネジの先端を1つ空けて、時計回りに6〜8回程度、少し引っ張りながら食い込ませるように巻きます。

ステップ④:偏心管の取り付け

シールテープを巻いた偏心管を壁の穴にねじ込みます(時計回り)。

【絶対厳守のルール】
一度ねじ込み始めたら、絶対に逆回転(反時計回り)させてはいけません。
角度調整のために少しでも戻すと、シールテープの効果がなくなり水漏れの原因になります。もし回しすぎた場合は、外してシールテープを巻き直すところからやり直してください。

ステップ⑤:本体の取り付け・確認

左右の偏心管の高さを合わせ、水栓本体を取り付けます。ナットをしっかり締め付けたら、元栓を開けて水漏れがないかを入念に確認します。

自信がない場合は無理せず専門業者に依頼するのが賢明

浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)のDIY交換は、手順を見ると簡単そうに見えるかもしれませんが、「古いシールテープが綺麗に取れない」「偏心管が途中で止まって角度が合わない」といったトラブルは頻繁に発生します。

また、台付き(デッキタイプ)の水栓の場合、浴槽のエプロン(カバー)を外したり、狭い場所で専用工具を使って裏側からナットを締めたりする必要があり、難易度が格段に上がります。

  • 工具を持っていない
  • 配管が古い
  • 力仕事に自信がない
  • デッキタイプの水栓である

これらに当てはまる場合は、DIYでの失敗リスクが高いため、最初からプロに依頼することを強くおすすめします。失敗してから業者を呼ぶと、余計な修繕費がかかってしまうこともあるため注意しましょう。

浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)の交換費用

では、浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)を実際に交換する場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか。

ここでは、「自分でやる場合」と「業者に頼む場合」のそれぞれの相場を見ていきましょう。

2ハンドル混合水栓をDIYで交換する場合の費用は「本体代のみ」

自分で交換する場合にかかる費用は、基本的に「新しい水栓本体の購入代金」+「工具代」のみです。

  • 2ハンドル混合水栓(壁付)の本体価格相場
    • 一般的なメーカー品(LIXIL、TOTO、KVKなど): 10,000円〜25,000円(税込)
    • ホームセンターのPB商品や廉価品: 6,000円〜10,000円(税込)

これに加え、工具を一から揃える場合は別途3,000円〜5,000円(税込)程度がかかります。
サーモスタット水栓などに比べて本体価格が安いため、うまくいけば総額15,000円(税込)以下で交換できるケースもあり、コストメリットは非常に大きいです。

2ハンドル混合水栓の交換を業者に依頼する場合の費用相場は「本体代+工事費」

専門の水道修理業者に依頼する場合、「水栓本体代」に加えて「作業工賃(技術料)」「出張費」「廃材処分費」などがかかります。

 

【2ハンドル混合水栓の交換費用相場(総額)

  • 25,000円〜50,000円(税込)

【内訳の目安】

  • 水栓本体代:15,000円〜30,000円(税込) ※定価より割引されることが多い
  • 基本工事費:10,000円〜15,000円(税込)
  • 廃材処分費・諸経費:2,000円〜5,000円(税込)

※業者によって料金体系は異なります。
※「工事費込み価格」を提示している業者もあれば、細かく項目が分かれている業者もあります。

浴室の2ハンドル混合水栓の交換を業者に依頼した場合、DIYより高くはなりますが、「確実な取り付け」「水漏れ保証」「部品選定のミスがない」「古い水栓の処分もお任せ」という安心感・安全性が手に入ります。

2ハンドル混合水栓の交換費用を抑えるためのポイント

業者に依頼しつつ、少しでも費用を抑えたい場合は以下のポイントを意識してみてください。

  1. 複数の業者で見積もりを取る(相見積もり)
    1社だけで決めず、2〜3社から見積もりを取りましょう。料金だけでなく、対応の丁寧さも比較できます。
  2. 水栓本体のグレードを検討する
    最新機能が付いたものは高いですが、シンプルな2ハンドル水栓であれば比較的安価です。「とにかく安く」と伝えれば、スタンダードな製品を提案してくれます。
  3. 「水栓本体」を自分で用意する(施主支給)
    ネット通販で安く本体を購入し、取り付け工事だけを業者に依頼する方法です。
    ※注意:業者によっては「自社手配品以外は保証対象外」や「作業工賃が割高になる」場合があるため、事前に確認が必要です。

「水道テック」なら2ハンドル混合水栓の交換が15,000~(税抜)で対応可能

水道指定業者である「水道テック」では、浴室の混合水栓交換が「税込15,000円~」で対応可能です。社内に経験豊富な技術者が在籍しており、直接対応することができるため、コストパフォーマンス抜群の低価格を実現しています。

兵庫県で浴室の2ハンドル混合水栓の交換をお考えの方は、「水道テック」までお気軽にご相談ください。

漏水点検・パッキン交換も水道テックにお任せ!兵庫県最安値クラス2,200円~漏水点検・パッキン交換も水道テックにお任せ!兵庫県最安値クラス2,200円~

0120-621-0030120-621-003

LINEで簡単見積り

メールでお問い合わせ

 

2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)の交換サイン

水栓は完全に壊れてから交換するのではなく、不具合の予兆が見えた段階で交換するのがベストです。

特に浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)の場合、以下のような症状が出始めたら交換のサインです。

ハンドルや吐水口の付け根からの水漏れ

最もわかりやすいサインです。

  • ハンドルをしっかり閉めても、吐水口(蛇口の先)からポタポタ水が垂れる。
  • ハンドルを回す軸の部分(根本)からジワジワ水が滲み出る。

これらはパッキンの劣化が原因であることが多いですが、パッキンを交換しても直らない場合、金属部分(スピンドルや本体内部)が摩耗・腐食している可能性があります。

シャワーヘッドやホースの接続部からの水漏れ

シャワーホースと水栓本体のつなぎ目から水が漏れたり、ホース自体に亀裂が入って水が噴き出したりする場合です。

パッキン交換で直ることもありますが、水栓自体が古い場合、接続のネジ山が潰れていることも考えられます。水栓交換のタイミングで、シャワーホースやヘッドも新品にリフレッシュするのがおすすめです。

お湯と水の温度調節がうまくできない

「お湯のハンドルを回してもぬるいまま」「急に熱湯が出る」といった場合、給湯器の不具合の可能性もありますが、水栓内部のサビ詰まりや逆止弁の故障が原因であることも少なくありません。

特に2ハンドル水栓は、内部のコマが固着してスムーズにお湯が出なくなることがあります。

サビや落ちない汚れが目立つ

長年使用していると、水栓の表面に白いウロコ状の汚れ(カルキ)が固着したり、メッキが剥がれて緑青(ろくしょう:緑色のサビ)が発生したりします。

見た目が悪いだけでなく、サビは金属の腐食が進んでいる証拠です。腐食が進むと、ある日突然パイプが折れるなどの破損トラブルにつながる恐れがあります。

一般的に耐用年数は約10年

水栓メーカーが推奨する標準的な耐用年数(設計使用期間)は「約10年」です。

使用頻度や水質にもよりますが、設置から10年以上経過している水栓は、外見が綺麗でも内部部品の劣化が進んでいます。「一箇所直しても、すぐに別の場所から水漏れする」というイタチごっこになりがちです。

10年を超えた水栓でトラブルが起きた場合は、部分修理よりも本体ごとの交換を検討する方が、長期的にはコストパフォーマンスが良いと言えます。

浴室の2ハンドル混合水栓(シャワー混合水栓)の交換なら水道テックへ

浴室の2ハンドル混合水栓は、一見シンプルで自分でも交換できそうに見えますが、一歩間違えると壁内での水漏れや配管破損などの大きなトラブルを招くリスクがあります。

特に、「古い水栓で固着している」「確実に水漏れを止めたい」「自分に合った水栓を選んでほしい」という場合は、プロの手を借りるのが一番の近道です。

もし、浴室の水栓交換でお悩みなら、ぜひ「水道テック」へご相談ください。

水道テックは、水回りのトラブル解決において豊富な実績を持つプロフェッショナル集団です。

  • 圧倒的コスパ: 浴室の混合水栓交換が「税込15,000円~」で対応可能です。
  • 明朗会計: 作業前に必ず見積もりを提示し、ご納得いただいてから作業を開始します。
  • スピード対応: 急な水漏れやトラブルにも迅速に駆けつけます。
  • 確かな技術: 2ハンドルからサーモスタットへの変更など、お客様の要望に合わせた最適なご提案が可能です。

「まずは見積もりだけ知りたい」「うちのお風呂に合う水栓がわからない」といったご相談も大歓迎です。
兵庫県で浴室の混合水栓交換をお考えの方は、「水道テック」までお気軽にお問い合わせください。

漏水点検・パッキン交換も水道テックにお任せ!兵庫県最安値クラス2,200円~漏水点検・パッキン交換も水道テックにお任せ!兵庫県最安値クラス2,200円~

0120-621-0030120-621-003

LINEで簡単見積り

メールでお問い合わせ

 

兵庫県内で水漏れやつまりなどの水回りのトラブルに対応しています。
値段が安いだけでなく、親切丁寧な対応を心がけています。

地域密着で最短30分のスピード対応!
水道、トイレ、お風呂、キッチン、洗面所、排水口などのトラブルはご相談ください。

すぐに駆けつけてトラブル修理いたします!

0120-621-003

LINEで簡単見積り

メールでお問い合わせ